『浅川巧日記』を読み解く(9)(10)(11)

一月九日 雪、朝から降り出した雪は夕方までに約四寸積もった。
 本府の石戸谷技師から播種造林の計画を立てるから出府せよとのことで雪を冒して午後出て行つた。
 夕方柳、赤羽両兄と一緒に貞洞へ行〔つ〕て晩飯をした。夜は今村邸に森永、挟間両君も一緒になつて講演会の会員証の印刷や会の準備をした。
 夜は強く風が吹いた。

本府は朝鮮総督府で、石戸谷技師は浅川巧の同僚で共著もある。一年先輩の同僚。
一寸は一寸 = 3.03030303 センチなので、約4×3=12cmほど積もったことになる。
講演会の会員証の印刷や会の準備は念入りにしている。
貞洞は伯教宅。
講演会は「ブレークに関する講演会と展覧会」のこと。当日は1月14日・15日
 
一月十日 前日の続きの用件で出府。用事は午前でほぼ済んだ。
 二時頃から夕方まで柳さんと北部朝鮮町の古物屋を漁つた。朴淵や満月台の画の屏風を買つた。大和町の榎本氏の所蔵品を見た。大和町で柳さんと別れて初音町の石戸谷氏を訪ふて十一時頃帰宅。
 (晴れて居たが寒い日)

出府は朝鮮総督府の本庁へ行ったこと。

一月十一日 終日雪が降つたり止んだりした。
 春先の事業実行計画をするために石戸谷技師と雪中を踏査した。踏査のついでに池傍に霞網を張つて小鳥を追ひ廻したが一匹も獲〔れ〕なかつた。帰路は雪が随分強く降つた。
一月八日晴
 午前中は柳さんと二人で美術館の品物整理をした。午後二時頃赤羽君が謄写版の器械と会員証の原稿を持って来たので夕方迄かゝつて約六百枚を刷つた。晩飯を食つて赤羽君と柳さんは帰つて行つた。朝、新田の大屋からはがきが来て園絵が元気になつて遊んでゐることを知つて安心した。園絵をどうかして自分の処に一緒に置く様にし度い。一緒に暮し度い。然し差し当り今の儘は最自然の策だと思ふ。神よ我が貧しき家庭を清め且つ御護り下さい。

  昨日のブレークに関する講演会と展覧会の準備を手作りで準備している様子がわかる。
会員証、今でいうチラシのようなチケットを600枚も刷ったんだ。準備に力をかしている赤羽君は赤羽王郎のことで、彼についてはじっくり後で書きたい。
 浅川政歳については新田の大屋と書いてあるが、新田は地名で大屋は大家、つまり本家と言うことだろうか。田舎ではよく大家とか分家を新家とかにいやとか言う。
 園絵の母親みつえが政歳の姉であった。その頃、甲府の県立病院で闘病むなしく、30歳で死去した。その後、政歳宅で園絵は預けられ、育てられている状況なので、園絵の元気さを喜ぶと同時に一緒に暮らしたい心情が記録されている。その為、浅川巧は京城の官舎に一人生活しているので、柳宗悦や多くの人が浅川巧宅に滞在した。しかし、ひとり暮らしの男一人が勤めながら、小学生の園絵を育てられる由もなく、今が最も自然な状況だと言っている。「神よ我が貧しき家庭を清め且つ御護り下さい」とキリスト教徒としては自然な祈りの言葉だ。
『浅川巧日記』を読み解く(7)
一月七日 晴
 午前中事務所に居た。
 午後は家で美術館の物品や冠岳山から採集して来た窯跡蒐集品の整理をした。一時半頃柳さんが来、四時頃赤羽君が来た。皆で一緒にその整理をした。五時半頃三人で出掛けて渡辺高等法院長邸へ行つた。柳さんを主賓にして秋月牧師、橋本氏と共に陪食に招かれたのだ。席上でブレークに関する講演会と展覧会開催のことが相談された。九時頃同邸を辞して講演会準備の為に北内へ紙を注文して赤羽君と鐘路で別れて柳さんと二人帰宅した。色々話して十二時頃寝についた。懿寧園の秋は静だ。


 柳宗悦がこの一月にやってきた歓迎会を渡辺高等法院長邸で開いてくれた。渡辺暢はキリスト教信者で浅川兄弟とも親しかっただろう。秋月致牧師は組合教会牧師で浅川兄弟のメソジスト京城教会とは違うので、渡辺暢の教会牧師か。巧の人脈の広さは追々日記でも私たちは知る。
「ブレークに関する講演会と展覧会」開催のことが相談された。これは後日、日記に出て来るが、長谷川町の日本基督教会で1月14日に行われた。このことはまたその日の日記のところで。
『浅川巧日記』を読む解く(5)(6)

一月五日 曇夕方雪、余り寒くない日
 六時に起きた。寝る時すべてを枕辺に揃へて置いたので二十分ばかりで身支度が出来た。七時前に柳さんの宿へ行つた。水谷川君と二人食事中であつた。僕も御馳走になつた。自分達一行三人は七時二十分南大門駅を発して八時すこし過に安養駅着。それから安養僑を渡つて安養寺跡を見て李朝白磁のかま跡二つから標本を沢山得て念仏庵へ行つて一休、午飯は三幕寺でした。寺で呉れたトンチミ〔水キムチ〕が美味かつた。[往きは]池氏の案内で陶土の出る処を見た。池氏は六十五の老体にも似ず元気に山を走り廻るのに感心した。厚意を謝して柳さんが毛皮の襟当を遣つたら随分喜んだ。白磁の鉄砂の染付をも[模]したかま[窯]もあつた。それから枯草刈の朝鮮人に案内を頼んで今迄知らなかつたかま[窯]跡を見た。雪が降り出したが寒くはない。山の線や山上からの遠望は随分よかつた。
 雪の道もよかつた。電車に新龍山から明治町まで乗つて又例の杏芳園で晩飯をした。  
西小門で二人に別れて九時頃帰宅、今夜はよく眠れさうだ。今日の遠足は収穫も多し愉快だつた。

 
 この日のことは浅川巧の本業の林業以外の著作でははじめての「窯跡めぐりの一日」に詳しい。第13年9月号『白樺』1922(大正11)年9月号の李朝陶磁器特集号と一般に言われている「李朝陶磁器の紹介」を公の雑誌ではじめて行った号だ。勿論、伯教はこの中に一番で「李朝陶器の価値及び変遷について」を書いている。
 「窯跡めぐりの一日」の紀行文本体には書いてないが、寝る時すべてを枕辺に揃へて置いたので二十分ばかりで身支度が出来た。巧の几帳面な性格が出ている。
 『白樺』の中では柳宗悦のことは民族美術館を進めるために来ていたYさんと紹介し、水谷川君は東京から学校の休暇を利用して朝鮮の美術を見に来ていたM君と紹介。柳宗悦のことはYさん、水谷川君は多分学生なんだろうM君だ。
 窯跡を尋ねたところのことは「釜跡めぐりの一日」を読んでほしいが、「安養駅の近くの二三軒ある亜鉛葺きの日本家は、朝鮮の冬にはふさわしくない。自然に調和しないのみか、実用から見ても非衛生的だ。貧相で、寒そうで、みじめに見える。おちつきがなくて、住んで居る主人は金が溜まったら日本に引き上げるのだ。と言う様な感じがする。~~~安養橋は安養川に掛けられた石橋だが、側に橋の名を記した石碑がある。橋は見事に出来ていて、そこにも昔の人の忠実な仕事の跡が、その儘に残って居る」。と書いているのが印象に残る。印象の悪いものはそこに住む人の貧相な生き様まで見て取っているが、石橋のようにいつ作られたかわからないが、良いものは仕事の跡まで読み取って良いと書いている。これらは日記には出てこない。でも、巧の「眼」が良く出ている。巧が「釜跡めぐりの一日」を書いたのも柳宗悦が『白樺』で李朝陶磁器の特集号をする意図があって書く要請を巧にしたものと思われる。巧はこの紀行文もいい。
 
 日記では夜9時頃帰宅とあるが、紀行文では「阿峴に帰ったのは十一時過ぎだった」と書いて終わっている。一日の行動を紀行文で見ると紀行文の方十一時過ぎが本当であったろう。

一月六日 晴、昨日降つた雪はあらましとけた。
 朝から午後一時迄かゝつて「松脂採取要領」の原稿を浄書した。それから総督府の博物館へ行つた。柳、小場、水谷川、金、卞、呉諸兄と一緒に博物館を見た。小場さんは此の頃慶州から発掘した金冠、玉類其の他の説明をして呉れた。皆が慶会楼の池で氷辷りをして打興じた。それから柳、水谷川両兄と三人で積善洞附近の古物屋を漁り廻つて葡萄の画の屏風や焼物数点を買つた。晩飯は例に依つて三人で鐘路鐘の裏の朝鮮の立呑屋でソーメンを食べて済した。帰途柳さんの宿へ寄つて二時間ばかり話した。
 風呂から上つて日誌を書いてゐる時、水谷川君の乗つた筈の平壌行の汽車が通つたから
窓を開けてランプを出して振り廻して信号した。気がついたかどうか。園ゑの感冒癒つ
たかどうか便りがないから少し心配だ。

大正10年朝鮮総督府作成京城府地図一部

阿峴北里にあった林業試験場(京畿道高陽郡延禧面阿峴北里(現ソウル特別市酉大門区北阿峴洞)の近くの日本家屋に住んでいた浅川巧の住まいを大正10年の地図で探ってみた。水谷川君の乗ったはずの列車にランプを出して振り回して、信号して、気づく範囲に住んでいたのであろう。今とは雲泥の差の静かな田園地帯だっただろう。
 林業試験場が出来たのは1913年4月で、この時札幌農学校を出て、俊秀の石戸谷勉が技手としてここを担う。開所翌1914年就職した巧は単なる雇員だったが、1917年には巧と共著で『大日本山林会報』6月号に「テウセンカラマツの養苗成功を報ず」と当時鉄道の枕木として需要の大きかった朝鮮からまつ養苗成功を書いている。
 林業試験所は1921年には阿峴北里から京城市外清涼里、つまり京城の西から東へ移転している。その為、巧も住まいを清涼里に移したことが2月25日の『浅川巧日記』に載っている。
浅川巧日記を読み解く
一月四日 晴、寒い日
 暫く着馴れた朝鮮服を洋服に着替へた為か随分寒かつた。柳、水谷川両氏と博物館で待合わせて美術館を見た。午後は柳さんと二人で日本人の骨董屋を廻つた。晩飯を支那料理杏芳園で済して次は今村邸に小場さんや東亜日報の劉さん嫂など集つて柳、水谷川氏も一緒に随分話しがはづんだ。

 暫く着馴れた朝鮮服を洋服に着替へた為か随分寒かつた。巧は朝鮮に来ても日本方式の生活やその態度を崩さない多くの日本人と違って、朝鮮服を着てみたら意外と寒いときは暖かい。その機能性に目覚めて日常的に着ていたことが日記に残っている。今日一番に書いたのはよっぽど寒かったのだろう。
 今村邸は今村武志、朝鮮総督府専売局長で柳宗悦の妹千枝子の夫。妹の家なので行きやすいのであろうか。妹千枝子は前年1921(大正10)年京城でお産の後没している。
 木場さんは木場常吉、朝鮮美術工芸の収集家であり、研究者。慶州の発掘も行っていることが日記に書かれている。
 東亜日報の劉さん、東亜日報、現大韓民国の日刊新聞。日本統治時代の1920年4月1日に創刊。本社をソウル特別市鍾路区に置く。朝鮮日報、中央日報とともに韓国の三大紙と称されている。3.1独立運動以降の朝鮮総督府による「文治政治」の潮流に乗って、金性洙・朴泳孝など政財界の朝鮮人有力者が中心となって1920年4月1日に創刊した。この時、社是として「民主主義・民族主義・文化主義」を掲げ、現在まで続いている。劉さんは記者かどうかわからない。
 は兄嫁で伯教の妻たか代。たか代と伯教は甲府メソジスト教会でたか代がまだ10代で山梨英和女学校のころ知り合っていた。たか代は現韮崎市穂坂町の大地主で南北朝以来の家柄の三枝善兵衛の長女として生まれたが、たか代16歳の時父を亡くし、弟が家督を継ぐ。たか代卒業の3月洗礼を受け4月から東京の東洋英和高等科に進学し、英語を磨く。その時の3年間の寮生活で村岡花子と共に学ぶ。卒業後はメソジストの宣教師の通訳などで長野の上田にも行っている。結婚は伯教30歳、たか代27歳で当時としては遅い結婚であった。しかし先に朝鮮に渡った伯教が迎えに来るように翌年甲府メソジスト教会で結婚し、2男2女に恵まれた。伯教が教員を辞めて陶磁器研究に専念出来たのもたか代が梨花学堂(現梨花女子高校)や淑明女学校に勤めて(当時100円位を得てと二女美恵子さん談)
生活を支えた。英語力は高く晩年でも英字新聞を読み、発音もコーヒーはカッフェであったと孫も語る。茶道に秀で日常そのものがお茶の世界であった。
 宗悦は1921年1月、『白樺』に「朝鮮民族美術館設立について」を発表し世間に宣言した。柳は朝鮮の芸術品は朝鮮の土地、朝鮮の建物の中に置くべきだという信念を持っていた。その準備を進めている様子がこの大正11年の日記からも読み取れる。

『浅川巧日記』を読み解く(3)
一月三日 晴、平穏
 十時半今村さん宅へ行つた。水谷川君の帰りを待つて柳さんと三人で李王家の博物館へ行つた。途中朝鮮人の古物屋と支那人の靴屋を見て廻つた。博物館では平田氏が動植物園秘園の案内をして呉れた。昌徳宮は景福宮と比べると高麗焼と李朝焼の味がある。李朝焼が顧みられない様に景福宮が破壊されつゝある。李朝時代藝術の味、李朝時代民族性の美は此処当分理解されないかもわからん。此等が敬意を以て迎へられる日でなければ半島に平和は来ないだらう。秘園の建物や自然の適当に保存される〔こ〕とを希ふと共に景福宮の破壊を防止し度いものだ。晩飯は支那料理で簡単に済した。それから又支那靴屋を漁つた。僕が昨年買つて今迄履いてゐる靴の形を探したが京城中約二十軒の靴屋に一足もなかつた。靴の形もこの二、三年間に随分変化した。西洋風を加味して日本人や朝鮮人に向くものになつた。漸次悪化してゐる。以前の形は美しい。
 帽子を一つ買つた。柳さんの宿で二時間ばかり話して十一時過ぎに帰宅。点剣は竹細工の米の石抜きを作つて待つてゐた。


 「李朝時代藝術の味、李朝時代民族性の美は此処当分理解されないかもわからん。此等が敬意を以て迎へられる日でなければ半島に平和は来ないだらう」
 この日記から李朝時代の民族性の美は朝鮮ではまだ一般的には理解されていないことがわかる。勿論、一部専門家はすでに研究をはじめて、発表もしていたようだが。

 1752年、官窯は、京畿道広州都南終面金沙里から分院里に移設された。この年以降、1883年に分院里窯が官釜から民窯に移管されるまでを、朝鮮時代後期と区分している。分院里窯では、多種多様な技巧をくりひろげた。
それは、おそらく乾隆ころの清朝文化の隆盛による刺激や、英祖・正祖という英邁な国王の治下に当っていたことも影響しているであろう。とくに、中国からのコバルト顔科の輸入が潤沢になったため、青花の製作が盛んになったことは注目される。陶磁の用途も、祭器・酒器・食器・文房具・化粧道具をはじめ、枕側板・燭台・日時計・はかり・植木鉢・喫煙具など多岐にわたっている。文様も多様になり、描法は繁縟さを加えることとなった。鉄砂・辰砂・瑠璃、あるいはそれらの併用も見られ、装飾的効果を狙うようになり、陶磁器の工芸品化が進められた。19世紀後半になると、アメリカ・フランス・日本など外国勢力の侵入もあって国政は乱れ、1883年、広州官窯最後の砦・分院里窯もついに民窯に移管され、500年にわたる栄光の歴史を閉じたのである。(『東洋陶磁の展開』伊藤郁太郎より)

 昌徳宮は景福宮と比べると高麗焼と李朝焼の味がある。李朝焼が顧みられない様に景福宮が破壊されつゝある。李朝時代藝術の味、李朝時代民族性の美は此処当分理解されないかもわからん。この日記から昌徳宮は正宮である景福宮に対し、離宮であるが、当時も今も宮殿内では、最も創建時の面影を残している宮殿で高麗焼(青磁)に譬えられている。李朝時代王宮の景福宮は、1395年から李氏朝鮮の正宮であったが、秀吉の侵略時焼失以来270年間昌徳宮を使い、再建されなかった。朝鮮王朝末期の1865年に高宗の父興宣大院君が再建し、1868年に国王の住居と政務を昌徳宮から移した。その後、1910年日本植民地統治以後王宮としての役割をなくした景福宮に代わり、朝鮮統治を後継した朝鮮総督府の庁舎の建設が景福宮敷地で1912年から始まり、1925年に完成した。王宮は日本植民地時代に敷地内の建物の多くが破却された。この様子を見た巧は日記の中で批判している。景福宮の破壊と李朝時代の芸術の味、民族性の美は当分理解されないと。
 現在は1865年当時に再建するための第二次復元事業が2011年から始まり2030年に終える予定である。第二次復元事業により379棟を復元し1865年再建当時の75%の水準を回復する。
 このようにして李朝時代の多種多様な陶磁器の歴史も李朝の幕が下ろされるとともに栄光の幕を閉じた。それを巧は「李朝時代藝術の味、李朝時代民族性の美は此処当分理解されない・・・此等が敬意を以て迎へられる日でなければ半島に平和は来ない」と巧らしい言葉で日記に書いている。

 「点剣は竹細工の米の石抜きを作つて待つてゐた」。
巧はこのようにして日常的に工芸品、日常用いる、工夫された道具を見て生活していたので「米の石抜き」はどう作るのかを知っていた。生きていたら『朝鮮の膳』以外の日常品の道具の本を残しただろうか。
『浅川巧日記』を読む解く(2)
一月二日
 朝九時に出て貞洞と今村さんへ廻つて柳、水谷川両氏と一緒に南大門駅へ行つた。家兄の帰京を見送つたのだ。其処で赤羽君と一緒になつて太平町から鐘路近傍の古物店、古本屋をのぞき廻つた。買つたものの主なるものは、真鍮食器、風呂敷模様、版木、二倫行実等で特に優秀のものも見当らない。晩飯には国一館で朝鮮料理を食べた。夜は赤羽君の動議で公会堂の活動写真を見た。東京動物園、ボートレースなどは無邪気で子供の喜びさうな無難なものだが下等な趣味のアメリカ辺から来た芝居には閉口した。如何なる点から考へても俗悪極まる劣等の趣味だ。アメリカ人の感心しさうなものだ。半途で退場した。
   西小門祉で皆に別て九時帰宅。
   晴れてゐて風もないが寒い日だつた。


1910(明治43)年、朝鮮王朝は最後には国名を大韓帝国と変えたが、大日本帝国に併合され、それまでの都漢城は京城と改称された。(今はソウル)
兄伯教が東京へ帰るのを見送った駅はその京城市の京城駅名でなく、南大門駅だ。1900(明治33)年に仁川と漢城を結ぶ線路が最初の鉄道会社(京仁鉄道)によって開通。最初は木造の平屋の小さな駅で、名前は京城駅で始まった。1906(明治39)年に京城~釜山の京釜線が開通すると「南大門停車場」と名前が変わり、1900(明治33)年7月8日「南大門(ナムデムン)駅」として開業。1923(大正12)年1月1日に「京城駅」と改称。この日記の年は1922年なので、南大門駅だった。
【参照地図:まだ京城の崇礼門につづく城壁も描かれている。南大門の正式な呼び名は「崇礼門」で南大門は通称。
 兄伯教は1919(大正8)年4月までは小学校の図工の訓導(正式な教諭のこと)であった。しかし、5月にはもともと1912年には入門していた東京の彫刻家新海竹太郎の内弟子になるため、上京した。もともと図工の教員であったが、教員は生活のため、彫刻家が第一希望であった。1914(大正3)年柳宗悦の我孫子の自宅に「李朝染付秋草文面取壺(瓶」を持って行ったのも柳宗悦が持っていたロダンの彫刻(或る小さな影)を見たいがためであった。
 1920(大正9)年<木履の人>が帝展で入選した時10月22日の『京城日報』紙面で妻たか代は「私の宅には只の一冊も児童教員の参考書などはございませんような始末」と話している。一方伯教は10月13日『京城日報』で「朝鮮人と内地人との親善は政治や政略では駄目だ、矢張り彼の芸術我の芸術で有無相通ずるのでなくては駄目だ」と述べている。しかし、伯教は1922(大正11)年4月には3年間の修業を終え朝鮮に戻ってしまった。理由は彫刻界の内紛に嫌気がさしたことや朝鮮でも美術展が開かれるようになったことなどだとの近親者の証言がある。そして陶磁器研究に没頭することに意味を見出したとも思われる。当時1000円もした陶磁器研究の古文書を携えて朝鮮に戻った。
 
 浅川巧は時に日記の中では激しい。見た映画が「下等な趣味のアメリカ辺から来た芝居には閉口した。如何なる点から考へても俗悪極まる劣等の趣味だ」と強烈に書く。
西小門祉は巧の家(阿峴北里)に帰るための京城市内と分岐点と地図を見るとわかる。

1 2 3
All Rights Reserved. Copy Rights 2015 Yamanashi Mingei Kyokai